耳裏用ガーゼ棒の作り方
2014年 03月 24日
ガーゼの棒を耳の後ろに当てます。
作り方を載せようと思いつつ「それ位知っています」 と言われそうな気がして
書きませんでしたが、やっぱりお節介します。
ガーゼの大きさは7㎝×12~13㎝で
二枚重ねです。
巻き加減があるので増減して下さい。

くるくる

病院のコンビニに売っている優肌絆を
斜めにセット。
端は気にしないで大丈夫。
優肌絆はネットでも買えますので「優肌絆・バラ売り」で検索してみてください。
バラ売りと入れないと箱買いで、自宅が処置室か?になります^^

少しガーゼを絞めながら崩れても気にしない
q(^-^q)


巻き終わり

両端を自然に貼ります

端の処理で、今度は下から上に巻きます


角を作ります
反対側も同じく

耳裏に合うように湾曲させて完成!
退院が近くなり処置の時に先生方が作っている場面に出くわせば
作り方が分かってラッキーなのですが、いきなりこれを
帰ってからも作ってねと言われると
何ぞや?カッパえびせん?となります(笑
私は作り変えの時、自宅で分解してサイズを知りました。
何個か作るうちに要領を得ますから
長い友達と思ってゆっくり付き合ってみて下さい。
教授に作り方をお聞きすると、多分
「適当!」とおっしゃるでしょう。
イヒヒ
耳のケア
ドレニゾンテープ

ただいま病棟で、話題の情報です!
現地での情報より確実かもっ!!
先輩頼りになります!
前に入院した方はそろそろ退院時期かな。
教授はお忙しいから1人1人にガーゼ棒の作り方までは時間がないでしょう。
数少ない方へのマニアックな記事ですが
少しでも楽にケアしたいですね。

教授がくれたのを見れば作り方は解るはずなのに、マニュアル世代なのかしら?
自分なりのカスタマイズでいいのよ。
くるくる、ペタペタ、でOK。
私は長いまま、くるくる、ペタペタして、三等分して使いましたよ。
どんなことでも、自分の考えでやってみるのは大事ですよ。そこで工夫するのが進化かな?これが正解ってのは無いです。
ごめんね、ケンカ売っているみたい。
あはっ、ケンカ?
大丈夫よ~辛口コメント何でも書いて。
長いのを作ったのね。
なるほど、ストックは必要で内職してるみたいな作業になるから1度に数個できる。
みんな試行錯誤して、出来上がっていると思うよ。
私のお節介も、もうネタがないから
そろそろ終わりかな。
また来てね♪

お節介(笑)、もっとして~♪
ふと心に浮かぶ、ちっちゃなハテナや、そこんとこ知りたいって事、ばななさんのブログに満載だもの。
ダメダメな私はすごく助けられてるよ~。
この間の入院の時一緒だった耳起こしの手術の子のお母さんが、退院後、「ガーゼで棒を作ってるとイーってなっちゃう」って言ってたから、あんな穏やかなお母さんをそんな風にしちゃう作業ってどんなだ~って不安だったんだよ~。
ばななさんの記事で安心した~。
くるくるの写真、職人技のようにキレイ!!
優肌絆、何個くらい準備すればいい?と、真面目な質問を考えつつも、かっぱえびせんの「かっぱ」ってなんだろな~ってふと思った私です。
ああ、かっぱえびせん食べたくなっちゃった♪
コメントありがとうございます。
いやぁお節介ネタも、時間が経てば風化しますから
通用するのもここ数年かなと思っています。
でも現段階の方やここ数年手術を検討と言う方には
少しでも疑問や不安が少なくなったらいいかなとは思っています。
その中でもガーゼの棒に関しては質問が多い件で
各自作り方はあると思いますが、後はカスタマイズして頂いて
職人が増えることを願っています^^
サージカルテープは、3~4本あれば十分かと思います。
後は術後最初の受診で買い足してきてください。
ちなみにかっぱえびせんの「かっぱ」は、多分
かっぱのイラストを袋に起用したからだったような・・
我が家はお菓子がないと死んでしまう人がいるので(笑
大事~